日報ってつけてますか?
2011年02月14日
tantanmen at 19:00 | Comments(0) | 仕事術
一般の会社では、日報ってあるのだろうか?
つけてるのだろうか?
続いているのだろうか?
うちの会社では、何か問題が起こるたびに、解決策として日報を付けることが提案され、実行されるのだが、いままで続いた試しがない。
そもそも、日報っているのかな?
なぜ続かないのかな?
まず、なぜ日報をつけなくてはいけないのだろうか。
書かされる方とすれば、こんなに面倒くさいものはない。
しかも、時間を細かくチェックされるかと思えば、うかつにサボることも出来なくなる。
書かなくて良いものなら書きたくはない。
が、管理職からしてみれば、部下の行動管理は、管理の大前提なわけで、その部下が、どんな行動で、どんな成績を挙げているかなんて、日報くらいでしか把握しようがない。
管理職として、本当に知りたいのは勤怠なんかじゃなくて、費用対効果だ。
その人がどの仕事にどのくらいの時間をかけていて、結果どのような成績を残しているか。
これを把握するためには、やはり日報のような何かを記録してもらうしかない。
では、それを義務付けるとして、なんでうちの会社は継続しないのだろうか。
まず、管理職に管理者意識がないのだ。
実際、うちの会社の管理職は、僕からしてみれば、今まで管理なんてしたことのある人はひとりもいない。
ただ、”取締役”だの、”部長”だの、年功序列で肩書きだけつけてもらっているだけ。それでもやっていることは平のときと変わらないという有様。まあ、中小だとそんなモノかもしれないけど。
ただハンコをつけば、仕事をしてると誤解している人が多い。
本来、部下が効率的に仕事をしているか、成績を挙げているか、改善する点はないかをチェックするのが仕事じゃないかな。
管理者に管理意識がなければ、日報なんて有ったって無くたって関係ない。部下がサボったって気にならないよね。
そりゃそのうちになくなるよね。
では、どうやったら毎日日報を書かせることができるのだろうか。僕なりに考えてみた。
要は、必要だから書いてもらっているわけで、書いてもらったからには、それを何かに利用しなければ意味が無い。
管理者として、提出された日報から必要事項を抽出して自分の仕事に役立てることを考えなきゃいけない。
そうすれば、自分の仕事に必要な日報が滞ったら、すぐに部下に伝えて提出させるという循環が働く。
って、アタリマエのことを書いているな。
けど、当たり前のことができないんだから、困るよね。
そんなんだから、成長しないんだろうな。
なんだか、こうやって文章をかいていても、矛盾を感じるな。日報を書くことが大前提で、続けるために仕方なく管理するって感じだもんな。
やっぱり日報いらないのかな?
でも管理しなくちゃいけないしな。
あれ??
分からなくなる。
なんて言っているけど、一応自分にも部下がいるので、自分のことを思い直してみると顔が真っ赤になりそうだ。
つけてるのだろうか?
続いているのだろうか?
うちの会社では、何か問題が起こるたびに、解決策として日報を付けることが提案され、実行されるのだが、いままで続いた試しがない。
そもそも、日報っているのかな?
なぜ続かないのかな?
まず、なぜ日報をつけなくてはいけないのだろうか。
書かされる方とすれば、こんなに面倒くさいものはない。
しかも、時間を細かくチェックされるかと思えば、うかつにサボることも出来なくなる。
書かなくて良いものなら書きたくはない。
が、管理職からしてみれば、部下の行動管理は、管理の大前提なわけで、その部下が、どんな行動で、どんな成績を挙げているかなんて、日報くらいでしか把握しようがない。
管理職として、本当に知りたいのは勤怠なんかじゃなくて、費用対効果だ。
その人がどの仕事にどのくらいの時間をかけていて、結果どのような成績を残しているか。
これを把握するためには、やはり日報のような何かを記録してもらうしかない。
では、それを義務付けるとして、なんでうちの会社は継続しないのだろうか。
まず、管理職に管理者意識がないのだ。
実際、うちの会社の管理職は、僕からしてみれば、今まで管理なんてしたことのある人はひとりもいない。
ただ、”取締役”だの、”部長”だの、年功序列で肩書きだけつけてもらっているだけ。それでもやっていることは平のときと変わらないという有様。まあ、中小だとそんなモノかもしれないけど。
ただハンコをつけば、仕事をしてると誤解している人が多い。
本来、部下が効率的に仕事をしているか、成績を挙げているか、改善する点はないかをチェックするのが仕事じゃないかな。
管理者に管理意識がなければ、日報なんて有ったって無くたって関係ない。部下がサボったって気にならないよね。
そりゃそのうちになくなるよね。
では、どうやったら毎日日報を書かせることができるのだろうか。僕なりに考えてみた。
要は、必要だから書いてもらっているわけで、書いてもらったからには、それを何かに利用しなければ意味が無い。
管理者として、提出された日報から必要事項を抽出して自分の仕事に役立てることを考えなきゃいけない。
そうすれば、自分の仕事に必要な日報が滞ったら、すぐに部下に伝えて提出させるという循環が働く。
って、アタリマエのことを書いているな。
けど、当たり前のことができないんだから、困るよね。
そんなんだから、成長しないんだろうな。
なんだか、こうやって文章をかいていても、矛盾を感じるな。日報を書くことが大前提で、続けるために仕方なく管理するって感じだもんな。
やっぱり日報いらないのかな?
でも管理しなくちゃいけないしな。
あれ??
分からなくなる。
なんて言っているけど、一応自分にも部下がいるので、自分のことを思い直してみると顔が真っ赤になりそうだ。